
この記事は、青山学院幼稚園・東洋英和幼稚園・枝光会附属幼稚園を2🌸の経験者が書きましたので、お役に立てると思います。
この記事を読めば、実際に幼稚園受験で工夫したポイントを知れます。
幼稚園受験を経験したからこそわかる、実際のアイディアをお伝えします。
はじめての幼稚園受験で、スムーズにいく人は少ないと思います。
🤔「なかなかうまくいかない・・・」
🤔「すこしでも工夫をしたい」
🤔「どうしたら落ち着いて臨めるのかしら?」
幼稚園受験は、有名大学の附属校などに入園し、そのまま大学までエスカレーター式で進学できる可能性があることから、早期の進路選択として注目されています。
そのため、幼稚園受験に向けてしっかり準備したいと思っていることでしょう。

この記事を読んで、幼稚園受験に向けて準備しましょう!
実際に試して良かったアイディア
着せ替え遊びで服装への抵抗をなくす
幼稚園受験の服装や靴は、黒や紺が多いので、お子さんが着替えるのを嫌がることもあります。
そこで、女の子のイラストを使い、黒や紺の服や靴を「着せ替え」させる遊びを取り入れました。
遊び感覚で取り組むことで、子どもも抵抗なく当日の服装を受け入れられるようになりました。
さらに、ポケットにハンカチやティッシュを入れる練習も、「イラストの子に持たせてみよう」と遊びの延長で行うとスムーズでした。



ハンカチを右ポケットに、ティッシュを左ポケットにして、いつも同じように入れる習慣を作れました!
模試/試験前日の過ごし方を決めておく
小さなお子さんにとって、試験当日だけでなく前日の過ごし方も大切です。
そのため、模試の調子が良かった前日の過ごし方を、試験本番でも同じように過ごしました。
もちろん、小さなお子さんが、同じように試験に臨めるわけではないですが、すこしでも合格を手繰り寄せるために、試行錯誤しました。

我が家の場合は、前日にキッズスペースや児童館で、同世代のお子さんと交流していると、模試の調子が良かったので、試験前日もキッズスペースや児童館で過ごすようにしました!
幼稚園からの「招待状」で特別感を演出
幼稚園受験で、実際に幼稚園に行くと、お子さんはドキドキするものです。
そのような緊張を和らげるために、自作で「幼稚園からの招待状」を準備しました。
幼児教室の模試などでも招待状を作っておいて、子どもが嬉しそうに受け取っていたため、本番の試験でも招待状を作成しました。


小さな工夫ですが、緊張を和らげる効果があったように思います!
園長先生の写真を部屋に貼って慣れておく
親子面接などで、園長先生や副園長先生に初めて会うと、お子さんは緊張してしまうものです。
そこで、幼稚園のHPなどを調べてみて、園長先生や副園長先生の写真を見つけて、その写真を印刷して部屋に貼っておきました。

どれぐらい効果があったかは不明ですが、効果があったと信じたいです!
試験に臨む前の特別な声掛け
模試などで、うまくいかないことや、苦手なことが見えてくると思います。
そのことを踏まえて、ポジティブな表現で、試験に送り出すときに、特別な声掛けをしていました。
模試の時に、いろいろと声掛けしてみて、お子さんが考査や面接をうまくできた声掛けを、本番の試験でも声掛けしてあげてください。
声掛けをすると、子供もスイッチが入るのか、きりっとした顔になって試験に臨んでいました。
ちなみに、我が家の場合は、考査でお友達とトラブルになることが多かったので、
今日はたくさんのお友だちと遊ぶよ!
お友だちのおもちゃを使いたいときは、『かして』って言ってみようね!
もしお友だちが『かして』って言ったら、『どうぞ!』か『ちょっとまってね』って言えばいいんだよ!
まだ赤ちゃんのお友だちは、『かして』が言えないかもしれないけど、そのときは『まあいっか!』って言って、ほかのことをして遊ぼうね!
〇〇ちゃんはおねえちゃんだから、きっとできるよ!
お約束ね!
と伝えていました。

小さい子なので、すべてが思い通りになるわけではないですが、すこしでもうまくいくように、声掛けの仕方も意識しました!
アイデア集【まとめ】
小さい子が相手ですと、なかなか親の思う通りに行くことは多くないと思います。
その時に、イライラしてしまいがちですが、そのイライラはお子さんに伝わってしまうものです。
そのため、考えを切り替えて、どうやったらうまくいくか、アイディアを考えてみましょう。
実際の試験当日をイメージすることが大切ですので、実際の受験の様子の記事もご確認ください。

ご紹介したアイディアが、お役に立てたらうれしいです!
実際に試して良かったアイディアを、ぜひコメント欄から教えてください!
コメント