
この記事は、青山学院幼稚園・東洋英和幼稚園・枝光会附属幼稚園を2🌸の経験者が書きましたので、お役に立てると思います。
この記事を読めば、幼稚園受験のスケジュールがわかります。
幼稚園受験を経験したからこそわかる、リアルなスケジュール、「こうしておけばよかった」という実体験も交えてお伝えします。
この記事は次の方々におすすめです!
・幼稚園受験のスケジュールを知りたい人
・幼稚園受験の進め方に悩んでいる人
・幼稚園受験をしっかり準備して進めたい人
はじめての幼稚園受験で、どのように準備したらよいのか、わからない保護者の方も多いかと思います。
🤔「何から始めたらよいのかしら?」
🤔「いまから始めて大丈夫かしら?」
🤔「どのようにに進めていくのかしら?」
有名大学の付属幼稚園に入学することで、大学までエスカレーター式で進学できるのが幼稚園受験の特徴です。
そのため、幼稚園受験に向けてしっかり準備したいと思うのは、当然のことです。

この記事を読んで、幼稚園受験のリアルなスケジュール、大まかな流れを把握してみましょう!
■他の関連記事もおすすめです!
・【幼稚園受験】記事一覧
・青山学院幼稚園の実際の受験の様子
・東洋英和幼稚園の実際の受験の様子
・枝光附属幼稚園の実際の受験の様子
・幼稚園受験がおすすめの理由 | 小学校受験との比較
・幼稚園の情報収集について
・幼稚園受験の試験内容一覧
・事前に買っておくべき持ち物
・各幼稚園の願書の内容
幼稚園受験の準備は、いつから始めるべき?
幼稚園受験の準備は、遅くても受験する年の4月までには始めるのが良いです。
幼稚園によっては、5月から説明会や見学会を行うところもありますので、4月までにはどういった幼稚園があるのかを幅広くリサーチしましょう。
ただし、幼稚園受験に向けて幼児教室に通う場合は、もっと早くから準備している人が多いです。
幼稚園受験の新年度は11月からスタートしていることが多く、0歳から通える幼児教室もありますので、しっかり準備したい方は、お早めに準備に取り組むのがよいと思います。
早くはじめれば、はじめるほど、時間に余裕を持てます。
遅くとも受験する年の4月、可能であれば受験する1年前、理想を言えば前年の説明会に参加するところから、準備を始めましょう。

受験にフライングはないので、早く準備すると有利ですね!
2023年の実際の出願・面接・考査の日程
10月から11月が幼稚園受験の本番ですが、それに向けて願書を記載したり、出願したり、やることが目白押しです。
過去の受験の日程を把握しておくことで、試験の時期を把握しておきましょう。
2025年秋実施 入試スケジュール
| 幼稚園名 | 出願方法 | 出願期間 | 面接日程・時間 | 考査日程・時間 | 合格発表 |
| 青山学院幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月8日~9月17日 郵送日時:9月10日~9月17日 | 11月4日~11月8日 13:30~16:30 | 11月1日~11月7日 9:00~12:30 | 郵送:11月19日ごろ |
| 東洋英和幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:8月1日~22日 郵送日時:8月25日~9月1日 | 9月10日~10月14日 13:00~17:00 | 10月21日~10月23日 9:00~12:30 | WEB:10月24日 |
| 日本女子大学附属豊明幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月6日~10月4日 郵送日時:10月1日~10月6日 | 11月3日・11月4日 | 11月2日 | WEB:11月6日 |
| 枝光会附属幼稚園 | 持参 | 持参:11月2日 | 11月4日・11月5日 8:30~16:00 | 11月4日・11月5日 8:30~16:00 | 郵送:11月7日ごろ |
2024年秋実施 入試スケジュール
| 幼稚園名 | 出願方法 | 出願期間 | 面接日程・時間 | 考査日程・時間 | 合格発表 |
| 青山学院幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月9日~9月18日 郵送日時:9月11日~9月18日 | 11月2日~11月9日 13:30~16:30 | 11月1日~11月7日 9:00~12:30 | 郵送:11月20日ごろ |
| 東洋英和幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:8月1日~23日 郵送日時:8月26日~9月1日 | 9月10日~10月17日 13:00~17:00 | 10月28日~10月30日 9:00~12:30 | WEB:10月27日 |
| 日本女子大学附属豊明幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月7日~10月3日 郵送日時:10月1日~10月4日 | 11月3日~11月5日 | 11月2日 | WEB:11月7日 |
| 枝光会附属幼稚園 | 持参 | 持参:11月2日 | 11月4日・11月5日 8:30~16:00 | 11月4日・11月5日 8:30~16:00 | 郵送:11月7日ごろ |
2023年秋実施 入試スケジュール
| 幼稚園名 | 出願方法 | 出願期間 | 面接日程・時間 | 考査日程・時間 | 合格発表 |
| 青山学院幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月1日~9月20日 郵送日時:9月5日~9月20日 | 11月2日~11月10日 13:30~16:30 | 11月1日~11月9日 9:00~12:30 | 郵送:11月22日ごろ |
| 白百合学園幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月7日~9月26日 郵送日時:9月7日~9月28日 | 10月10日~10月23日 | 10月26日~10月28日 | 手渡し:11月1日 |
| 東洋英和幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:8月1日~24日 郵送日時:8月25日~9月1日 | 9月12日~10月16日 13:00~17:00 | 10月24日~10月26日 9:00~12:30 | WEB:10月27日 |
| 日本女子大学附属豊明幼稚園 | 郵送・WEB | WEB出願:9月9日~10月4日 郵送日時:10月2日~10月5日 | 11月3日~11月5日 | 11月2日 | WEB:11月7日 |
| 枝光会附属幼稚園 | 持参 | 持参:11月2日 | 11月4日 8:30~16:00 | 11月4日 8:30~16:00 | 郵送:11月7日ごろ |
東洋英和幼稚園は、出願も面接も日程が早いので要注意です!
白百合学園幼稚園と日本女子大学附属豊明幼稚園の試験の時間は不明ですが、おおむね考査は午前、面接は午後となっていることが多いです。
稚園受験の年間スケジュール
何を準備したらよいのかわからない場合は、まずは幼稚園受験の年間スケジュールを把握しましょう。
幼稚園受験の本番は、9月から11月ですので、本番から逆算して計画的に動いていきましょう。
| 月 | 主な行事 | ToDoリスト | 備考欄 | 青山学院幼稚園 | 白百合学園幼稚園 | 東洋英和幼稚園 | 日本女子大学附属幼稚園 | 枝光会附属幼稚園 |
| 2月 | 🏫 幼稚園の情報収集 👨👩👧 面接内容の検討 | 複数園を比較してみましょう 教育方針がわかると園選びがスムーズに | ||||||
| 3月 | 🏫 幼稚園の情報収集 👨👩👧 面接内容の検討 | 複数園を比較してみましょう 教育方針がわかると園選びがスムーズに | 📄 イベント情報登録 | |||||
| 4月 | 🏫 志望園の選定 | 学校の広報誌・WEB記事などで深堀り | ||||||
| 5月 | 📝 願書作成 👔 スーツ・上履きの準備 📷 写真撮影の予約 | 過去の願書で、願書の下書き作成 写真撮影前には本番の服装を準備 写真撮影は朝イチがおすすめ | 🌷 体験保育(3週目) | |||||
| 6月 | 📝 願書作成 👔 スーツ・上履きの準備 📷 写真撮影の予約 | 過去の願書で、願書の下書き作成 写真撮影前には本番の服装を準備 写真撮影は朝イチがおすすめ | 📢 HP更新(1週目) | 📢 HP更新(1週目) 📮 第1回体験保育申込(2週目) | 👀 講演会(2週目) 🌷 体験保育(3週目) | 📢 HP更新(2週目) | ||
| 7月 | 説明会 | 📷 写真撮影 👀 説明会・見学会 👨👩👧 面接練習 | 過去の願書から写真のサイズを把握 見学会での質問リスト作成 面接はお子さんのために、早めに練習 | 👀 説明会(3週目) | 🌷 第1回体験保育(3週目) | 👀 説明会(2~3週目) | 👀 施設見学・講演会(2週目) 👀 個別相談会(3週目) | 👀 保育見学(1週目) 👀 水遊び保育見学(2週目) |
| 8月 | 願書 | 📝 願書記入 💊 病院受診 👨👩👧 面接練習 💻 出願登録 | 本番の願書を準備 願書を確認して、早めに受診 面接はお子さんのために、早めに練習 出願登録の日程の確認 | 📢 HP更新(1週目) | 📢 HP更新(1週目) 📮 第2回体験保育申込(2週目) | 💻 Web出願(1~3週目) ✉️ 郵送(4週目) 📢 HP更新(5週目) | ||
| 9月 | 出願 | 📝 願書記入 💊 病院受診 💻 出願登録 🧸 面接 | 本番の願書を準備 願書を確認して、早めに受診 出願登録の日程の確認 落ち着いた心でファイトです! | 💻 Web出願(1週目) ✉️ 郵送(1週目) | 🌷 第2回体験保育(2週目) 💻 Web出願(3~5週目) ✉️ 郵送 | 📢 HP更新(2週目) 🧸 面接(3週目~) | 👀 説明会(2週目) 💻 Web出願(3~5週目) | 👀 保育見学(3週目) |
| 10月 | 受験 | 📝 願書記入 💊 病院受診 🧸 面接・考査 | 本番の願書を準備 願書を確認して、早めに受診 落ち着いた心でファイトです! | 🧸 面接・考査(2~3週目) 🎉 一次合格発表(4週目) 🧸 考査(5週目) | 🧸 面接(~3週目) 🧸 考査(4週目) 🎉 合格発表(5週目) | ✉️ 郵送(1週目) 🏃♂️運動会見学(2週目) | 🏃♂️ 運動会見学(1週目) 🌷 園庭開放(3週目) 📄 願書配布(1~5週目) | |
| 11月 | 受験 | 🧸 面接・考査 | 落ち着いた心でファイトです! | 🧸 面接・考査(1~2週目) 🎉 合格発表(4週目) | 🎉 合格発表(1週目) | 🧸 面接・考査(1週目) 🎉 合格発表(2週目) | 💻 出願(1週目) 🧸 面接・考査(1週目) 🎉 合格発表(2週目) |
幼稚園受験で忙しくなるのは、願書の提出が始まる8月ごろから本格化し、考査・面接を行う11月ごろにピークを迎えます。
願書の準備には、特に時間がかかるので、時間に余裕を持てるように、前もって計画しておきましょう。

ゆとりをもっていても、時間がなくなるのが受験ですから、事前の準備は早めに行いましょう!
受験本番の1年前:【理想】志望する幼稚園の説明会と受験本番の様子を見に行く
実際に受験を終えてみて、もっと時間があったら、もっと良い準備ができたのに!というのが本音です。
受験する年は忙しくなりますので、受験する前年に、幼稚園の説明会に行っていたら、もっと余裕を持てたのかなと思います。
実際に、幼稚園の説明会に伺うことで、幼稚園の良さや特徴を比較ができますし、願書も手に入れることができます。
※幼稚園説明会は、青山学院幼稚園、東洋英和幼稚園、日本女子大学附属豊明幼稚園でしたら、受験する年ではなくても参加することはでそうです。(受験する方のみと記載されている場合もありますので、ご判断はお任せいたします)
白百合学園幼稚園の説明会(体験保育)は、母子手帳を持って、お子さまと参加しますので、前年での参加は難しいです。
また、受験本番の雰囲気を、お子さんと見に行くことで、お子さんにも受験を意識させ、モチベーションアップにもつながるかと思います。
また、幼稚園によっては、説明会や幼稚園受験の日程について、公開するのが遅い幼稚園もあります。
そのため、前年の日程を把握しておくことで、受験するときも、前年の日程を参考にして心構えをすることができます。

幼稚園の願書を早めに手に入れられると、必要な項目などが事前にわかって、心にゆとりを持つことができますよ!
2月ごろ:面接の内容を1度考えてみましょう
面接の内容は、家庭の教育方針などがあり、事前に考えておける内容もあります。
そのため、受験するかもしれない幼稚園の過去の面接内容を、幼児教室で教えてもらったり、幼稚園の受験本から集めて、1度考えてみましょう。
願書については、下記の記事をご確認ください。
・幼稚園受験の願書・面接の重要性・事前準備
・面接対策 質問例10選! | 一問一答!
おすすめの幼稚園の受験本は、「私立・国立有名幼稚園合格ガイド 首都圏 (伸芽会教育研究所)」です。
※やはり、伸芽会さんの情報網はすごく、情報が正確です。
桐杏学園出版さんの「なんでもわかる幼稚園受験の本 有名幼稚園に合格するために」も読みましたが、受験を終わってから読むと、実際と違うことも多々あり、あまり参考にならないなと思いました。

もちろん、お子さまの最近のご様子など、面接の直前での情報更新も重要ですが、あらかじめ考えておくことで、普段から受験を意識した行動ができ、本番前に慌てて作成ということを回避できます!
そして、考えた面接の回答は、願書の作成にも役立ちます!
3月ごろ:日本女子大学附属豊明幼稚園を希望する方は要注意!
日本女子大学附属豊明幼稚園は、4月から体験保育などのイベントがありますので、早めにスケジュールを確認しましょう。
青山学院幼稚園、白百合学園幼稚園、東洋英和幼稚園、枝光会附属幼稚園は、説明会などを7月に開催し、予約なども6月に行いますので、5月ぐらいから確認すれば大丈夫です。

日本女子大学附属豊明幼稚園は、イベントがたくさんあり、講演会もWebで開催していたり、いろいろありますので、ぜひお早めにご確認ください!
4月まで:幼稚園のリサーチ・情報収集
幼稚園の説明会や見学会は、7月からはじまることが多いので、説明会に向けて早めに準備することが大切です。
※特に日本女子大学附属豊明幼稚園は、見学会を早くから行いますので、注意してください。(4月から施設見学会を行った年もございます)
また、幼児教室や幼稚園受験の本、ママ友から情報収集をしましょう。
幼稚園の特色や、願書の内容、面接の内容などを、事前に把握しておくことで、説明会に臨む姿勢が変わりますし、普段の生活から願書や面接に必要なエピソードを意識することができます。
各幼稚園の情報収集や説明会の様子は、下記の記事をご確認ください。
・幼稚園の情報収集について
・青山学院幼稚園の説明会の様子
・【第1回/7月】白百合学園幼稚園の実際の体験保育・説明会の様子
・【第2回/9月】白百合学園幼稚園の実際の体験保育・説明会の様子
・東洋英和幼稚園の説明会の様子
・日本女子大学附属豊明幼稚園のWeb講演会の内容
・枝光附属幼稚園の説明会・体験保育の様子

教育方針などを願書に書いたりするので、前もって願書を意識しておくことで、夫婦で共通認識を持て、お子さんとのエピソードを覚えておくこともできます。
もし教育方針などに関わるお子さんとのエピソードを覚えていない場合でも、4月ぐらいでしたら、まだまだたくさんエピソードを作ることができます。
5月・6月:スーツや上履きの購入・願書作成・説明会の確認・写真撮影の予約
7月には、幼稚園の説明会や見学会が本格的に始まり、幼稚園受験の写真撮影もありますので、5月ごろには幼稚園受験に必要なものをそろえはじめましょう。
特にオーダースーツを購入する場合は、3-4週間かかることもありますので、写真撮影に間に合うように早めに手配しましょう。
持ち物については、下記の記事をご確認ください。
・事前に買っておくべき持ち物リスト
・試験当日の持ち物リスト
また、去年の願書を幼児教室からいただいて、願書を書いてみましょう。
本番の願書を入手してから書き始めると、時間が足りず、焦ってしまいますので、去年の願書を使って内容を練っておきましょう。
※願書の内容は変わらないことがほとんどですが、青山学院幼稚園は書く項目が多少変更されますので、注意してください。
また、願書に記載した内容は面接で聞かれることもありますので、併せて面接の回答も考えておきましょう。
願書については、下記の記事をご確認ください。
・幼稚園受験の願書・面接の重要性・事前準備
・各幼稚園の願書の内容
・【NOTE】実際の願書を確認(NOTEに飛びます)
白百合学園幼稚園、東洋英和幼稚園は、体験保育・説明会への申し込みが始まる時期ですので、HPをしっかりチェックしておきましょう。
また、上記以外の幼稚園でも、お子さんと一緒に参加できる体験保育もありますので、志望する幼稚園以外でも、積極的に参加してみましょう。
お子さんが新しい場所に慣れたり、お友達と交流する機会を持つことは、幼稚園受験の考査の役に立ちますので、やって損はないと思います。

体験保育・説明会の申し込みが始まり、スーツなど受験に必要なものを購入したり、いろいろと準備が忙しくなってくる時期です!
がんばりましょう!
写真撮影は7月ですが、希望の日時で撮影するために、5月・6月で、写真撮影の予約をしておきましょう。
7月:写真撮影・幼稚園の説明会や見学会・面接練習
幼稚園受験では、お子さん本人の個人写真と家族写真が必要になります。
幼稚園ごとに写真の大きさや撮影する時期が異なりますので、注意してください。
幼稚園受験の写真撮影のコツは、こちらの「幼稚園受験の写真撮影について」をご確認ください。
写真撮影の時期は、下記のとおりです。
青山学院幼稚園:受験する年の6月以降
白百合学園幼稚園:願書提出(9月中旬)の3か月以内(受験する年の6月以降)
東洋英和幼稚園:願書提出(8月下旬)の3か月以内(受験する年の5月以降)
枝光会附属幼稚園:願書提出(11月上旬)の2か月以内(受験する年の9月以降)
7月上旬には、枝光会附属幼稚園の第1回の説明会、水遊び保育見学があります。
7月中旬には、青山学院幼稚園の説明会、白百合学園幼稚園の第1回の体験保育、東洋英和幼稚園の説明会、日本女子大学附属豊明幼稚園の施設見学会、対面による個別相談会があります。
青山学院幼稚園と東洋英和幼稚園の説明会では、願書を購入できますので、本番の願書を購入したら、去年の願書と比較して、記載内容を確認しておきましょう。
各幼稚園の説明会の様子は、下記の記事をご確認ください。
・説明会のチェック項目
・青山学院幼稚園の説明会の様子
・東洋英和幼稚園の説明会の様子
・日本女子大学附属豊明幼稚園のWeb講演会の内容
・枝光附属幼稚園の説明会・体験保育の様子

説明会で得た印象や情報、伺ったこと、感じたことを、願書の志望理由に盛り込むと、より熱意のある願書が作成できます!
前もって願書の内容を考えておくと、説明会で聞くべきことや見るべきことが整理されますよ!
面接は親子で行いますので、親の受け答えだけではなく、お子さんの練習も必要です。
お子さんが面接に慣れるには時間がかかりますので、直前に練習しても、なかなか難しいかもしれません。
7月ごろから練習を重ねておきましょう。
面接については、下記の記事をご確認ください。
・幼稚園受験の願書・面接の重要性・事前準備
・親子面接|流れと当日のポイント【徹底解説】
・面接対策 質問例10選! | 一問一答!
8月:願書記入・病院受診・面接練習・出願登録
実際の願書を購入して、願書を記入しておきましょう。
集中して願書を記入するには、時間がかかりますので、十分な時間を確保しましょう。
願書については、下記の記事をご確認ください。
・幼稚園受験の願書・面接の重要性・事前準備
・各幼稚園の願書の内容
・【NOTE】実際の願書を確認(NOTEに飛びます)
また、青山学院幼稚園、白百合学園幼稚園、東洋英和幼稚園では、健康診断票のために病院受診が必要です。
そのため、健康診断票の記載が終わりましたら、早めに病院受診をしておきましょう。
また、Webでの出願登録なども始まりますので、出願方法など幼稚園のホームページで確認しておきましょう。
8月上旬には、東洋英和幼稚園のWeb出願があり、8月下旬には、東洋英和幼稚園の書類提出がありました。
※東洋英和幼稚園は、親子面接も考査も生年月日で振り分けられるため、出願順・提出順は日程に影響しません。

8月は願書の準備など、いろいろと大変ですが、夏休みを通してお子さんも大きく成長しますので、がんばりましょう!
9月:願書記入・出願登録・受験本番
9月上旬に、青山学院幼稚園のWeb出願と書類提出がありました。
※おそらくですが、青山学院幼稚園は、Web出願の出願順で受験日が決まると思われますので、ほかの幼稚園との日程を考慮して、出願しても良いかもしれません。
熱意を伝える最善の方法は、Web出願の開始直後に出願し、書類提出も受付が始まる初日に到着するように郵送することです。
また、9月中旬に、白百合学園幼稚園の第2回の体験保育、日本女子大学附属豊明幼稚園の説明会がありました。
白百合学園幼稚園は、体験保育で願書を購入でき、その後Web出願と書類提出の流れとなります。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、説明会が終わると、Web出願が開始となります。
9月中旬から、東洋英和幼稚園では親子面接が始まります。
東洋英和幼稚園では、堤園長先生と渡辺主任が直接面接してくださいますので、9月中旬から10月中旬と期間に幅がありますが、生年月日の早い順(4月生まれから)ですので、おおよその目安は立てやすいかと思います。
※東洋英和幼稚園の親子面接の日程は、9月上旬にWebにて発表されます。

実際に受験が始まっていきますので、今まで準備してきたすべてをぶつけるつもりで、がんばりましょう!
10月:願書記入・受験本番
10月上旬から中旬にかけて、白百合学園の親子面接(第一次入園考査)が始まります。
白百合学園では、広嶋先生が直接面接してくださいますので、10月上旬から中旬と幅があります。生年月日の遅い順(3月生まれから)ですので、おおよその目安は立てやすいかと思います。
10月上旬に、日本女子大学附属豊明幼稚園にて書類提出、枝光会附属幼稚園の運動会見学、願書配布があります。
10月中旬に、青山学院幼稚園の受験日程のお知らせが郵送で届きます。
10月下旬には、東洋英和幼稚園の考査・合格発表、白百合学園幼稚園の考査があります。
※東洋英和幼稚園は考査も生年月日で日にちと時間が指定されています。
※白百合学園幼稚園の考査の日程は、第一次入園考査の成績順で、1日目から割り振られているようです。

10月末になると合否がでてくる幼稚園もあります!
ご縁をいただけたら嬉しいですが、万一・・・であってもお子さんの前では気丈にふるまいましょう!
11月:受験本番
11月上旬に、青山学院幼稚園の考査と親子面接、白百合学園幼稚園の合格発表、枝光会附属幼稚園の願書受付、親子面接、考査、合格発表があります。
11月下旬には、青山学院幼稚園の合格発表があります。

11月で私立幼稚園の受験は終わりです!
もし国立幼稚園を受験するのであれば、引き続き12月もがんばってください!
まとめ
幼稚園受験のスケジュールについて、おおまかにイメージがつきましたでしょうか?
スケジュールを一目見ても大変ですが、早めに準備することで、ゆとりを持つことができます。

志望する幼稚園にご縁をもらえるように、スケジュールを把握して、しっかり準備していきましょう!



コメント