この記事を読めば、『東証再編に伴う個人投資家の注意点』がわかります。
2022年4月から、東京証券取引所は市場区分を再編します。(東証再編)
簡潔に説明すると、市場区分が変更され、上場の条件が変更されます。


この記事では、東証再編に伴う、個人投資家の注意点を説明します。
プライム市場への昇格銘柄の株価上昇
過去に、他市場から東証1部に昇格すると株価が大きく上昇していました。
これは、「投資対象は東証1部のみ」というルールをもつ投資家が購入したことなどが要因として考えられます。
同様に、今回の東証再編によって、他市場からプライム市場に昇格する企業の株価も上昇することが考えられます。
プライム市場に残留できず株価下落
時価総額が100憶円以上ない企業は、東証1部からプライム市場に残留できなくなります。
そのため、プライム市場ではなく、スタンダード市場に移行することになります。
スタンダード市場に移行するため、株価が下落する可能性があります。
時価総額100億円付近の株価押上げ
プライム市場に残留するためには、時価総額が100憶円以上である必要があります。
そのため、時価総額が100億円以上の企業は、株価を上昇させたいと思っています。
株価上昇のために、配当金の増配や株主優待の拡充といった手段をとる可能性があります。
実際に、築地魚市場や白銅が株主優待を新設しました。
株主優待がなくなる可能性がある
東証一部の条件として、株主数が2,200人以上であることが求められていました。
しかし、プライム市場の条件では、株主数は800人以上に変更されました。
そのため、株主優待で多くの個人投資家を集めていた企業が、株主優待をやめる可能性があります。
東証再編の4つの注意点まとめ
- プライム市場への昇格銘柄の株価上昇
- プライム市場に残留できず株価下落
- 時価総額100億円付近の株価押上げ
- 株主優待がなくなる可能性がある

NOVO
東証再編の影響が出てきていますが、この機会をつかんで資産を増やしたいですね
コメント