【キッズスマホ】小学生のステキなスマホデビューの4ポイント【デジタル教科書 | 教科書にQRコードが載る時代】

【格安SIM】
この記事は約5分で読めます。

小学生の教科書にはQRコードが載っています。
また、連絡手段としてお子さんにスマホを持たせたい方が多くなっています。

ただ、
「スマホを持たせてしまって、なにか悪いことに巻き込まれないかしら?」
「スマホのやり取りで、いじめが発生したりするんでしょ?」
「動画投稿して、炎上しないかしら・・・」

などなど、さまざまな悩みが出てきますよね。

NOVO
NOVO

今回は、その悩みを解消できる記事を書いてあります。
小学生向けに書いてありますので、この記事を直接お子さんにお見せするのも効果的です!


お子さんのスマホデビューは、【OCN モバイル ONE】がおすすめです

\ 【OCN モバイル ONE】へのお申し込みはこちら /

【OCN モバイル ONE】には、マイセキュアという安心なセキュリティソフトがあります。
※マイセキュアの申し込みはこちらの【公式サイト】から
マイセキュアや【OCN モバイル ONE】については、「【OCN モバイル ONE】おすすめの子供の携帯【キッズスマホ】小学生・中学生【デジタル教科書 | 教科書にQRコードが載る時代】」の記事にて、詳しく説明しています。

この記事でわかるスマホデビューのポイント
・変なサイトをクリックしない
・文字だけでは誤解しやすい
・炎上するような投稿をしない
・特定される投稿をしない

変なサイトをクリックしない

悪い人は、あなたの個人情報やお金を盗むために、いろいろな手口を考えています。
その中に、変なサイトに誘導して、あなたの個人情報やお金を盗もうとする手口があります。

スマホのポップアップに、「スマホが当選しました」といってクリックさせる方法や、メールやLINEに「サイトの登録料を払っていません。下記のリンクから、至急お支払いください」とリンク付きの連絡が届いたり、怪しいサイトの下や横にリンクがちりばめられていたり、ありとあらゆる手段を使ってきます。

このような手口に対しては、変なリンクを送ってくる・リンクをクリックさせようとする手口があることを知っておくのが大切です。

「え!プレゼントもらえるの!?うれしい!」
「え、お金を払い忘れてた?しまった・・・」
のように、急がなきゃという感情になってしまったら、いったんストップして、本当にそんなことがあるのかと考えることが大切です。

変なリンクが送られてきたら、いったん冷静になって、大人の方に相談するのが良いです。

NOVO
NOVO

もし変なサイトをクリックしてしまったら、すぐに大人の方に伝えてください!

文字だけでは誤解しやすい

スマホを持ったら、友だちと連絡をとりたいですよね。
特に、LINEで連絡することが多いと思います。

ただ、LINEで連絡するときに気を付けるべきことがあります。
それは、文字だけのやり取りは、思わぬ誤解を生むこともあるということです。

文字だけのやり取りでは、あなたの思っていることが正しく伝わらず、相手に誤解させることもあるかもしれません。

たとえば、
友だち:「海に行かない?」
あなた:「大丈夫」
と答えたときに、
あたなは、「大丈夫、行けるよ」という意味で返事をしていても、友だちは「(行かなくて)大丈夫」と断られたと、受け取っているかもしれません。

文字や文章によっては、2通りに受け取れることもありますので、文字だけでやり取りする場合は、できるだけ複数の意味にとられないように、わかりやすい表現を使うのが良いでしょう。
また、文字だけではなく、☺などの顔文字やスタンプを使って、感情を伝えてあげるとコミュニケーションが取りやすくなります。

NOVO
NOVO

もし、変な誤解が生じてしまったら、友だちと直接話すか、大人の方に相談しましょう。

炎上するような投稿をしない

スマホを持つようになると、SNSにも興味を持つと思います。
ただ、SNSを見ているうちに、お子さんもSNSに投稿したくなるかもしれません。

SNSに投稿するとしたら、親や先生、友だちが嫌がる投稿をしないように教えてあげましょう。

変な投稿をすると、炎上してしまうかもしれません。

過去には、コンビニのバイトの学生が、アイスの冷蔵庫に入った写真をSNSに投稿したり、回転ずしのしょうゆボトルをペロペロなめた動画などを投稿して、炎上してしまったことがあります。

アイスの冷蔵庫に入ってしまったバイト学生は、本名や学校名が特定され、コンビニは閉店に追い込まれました。

回転ずしのしょうゆボトルをペロペロなめた学生は、こちらも本名や学校名が特定され、書類送検される事態になりました。

このような炎上する投稿をしないように、親や先生、友だちに見せても良い内容をSNSには投稿するようにしましょう。

NOVO
NOVO

あなたの軽はずみな投稿が、取り返しのつかないことになるかもしれません。SNSに投稿するのは、十分に注意しましょう。

特定される投稿をしない

SNSには悪い人もいて、投稿している内容や写真、動画から、あなたの個人情報や住所、学校を調べる人もいます。

学校の風景や制服姿から、学校名や住所を調べたり、写真に写っているあなたの瞳に映った情報から住所などを特定されることもあります。

投稿している内容に、学校名や本名、住所を書かなければ大丈夫というわけではなく、写真や動画のちょっとした情報から、あなたの個人情報は特定されてしまう可能性があります。

NOVO
NOVO

写真や動画はチェックがおろそかになりやすいので、十分に注意しましょう!

\ 【OCN モバイル ONE】へのお申し込みはこちら /

スマホデビューまとめ

お子さんのスマホデビューは、親としては成長を実感するとともに、不安もあると思います。

変なリンクをクリックしないようにしたり、友だちとのトラブルを注意したり、SNSでのトラブルに巻き込まれないように、お子さんに伝えるべきことは伝えてあげましょう。

【OCN モバイル ONE】のマイセキュアでは、お子さんのスマホの制限をして、不適切なサイトにアクセスできないようにするため、おすすめですよ!

この記事をお子さんに伝えて、ステキなスマホデビューを迎えることを願っております。

なお、【OCN モバイル ONE】への詳しい乗り換え方法はこちら(【OCN モバイル ONE】乗り換え/初期設定の方法【4つのStepで解説】)に記載していますので、併せて参考になさってください。

格安SIMに関する記事一覧はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました