この記事を読めば、『マーケティング』を語れます
- 商品・サービスがなかなか売れない営業担当
- 起業・副業で伸び悩んでいる方
- マーケティングの基礎・入門を学びたい人

あなたの商品は売れてますか?
「なかなか商品が売れない・・・」
「ブログが読まれない・・・」
「マーケティング、何それおいしいの?」
あなたの悩みは、お客さんにベネフィットが届いていないことからきています。
お客さんはベネフィットがなければ、あなたの商品を買わないし、あなたのブログも読みません。
逆に、お客さんにとって、価値のある商品なら買ってくれますし、価値のあるブログなら読んでくれます。
お客さんにベネフィットを届けることこそが、マーケティングです。
『ドリルを売るには穴を売れ』は、長年売れ続けているベストセラーのマーケティングの本です。
ストーリーを通して、マーケティングの基礎が、非常にわかりやすく解説されています。
ストーリー自体はご都合主義な部分もあるかなと思いましたが、筆者の実体験をもとに作成されているため、非常に納得感があり、マーケティングの説明もわかりやすかったです。
この本を読めば、あなたもお客さんから選んでいただけるようになります。
- 【ベネフィットについて】 あなたは何を売っているのか?
- 【セグメント・ターゲットについて】 誰があなたの商品を買ってくれるのか?
- 【差別化について】 あなたの商品でなければならない理由を作る
- 【4Pについて】 どのようにして価値を届けるか?(この記事)
+『ドリルを売るには穴を売れ』のNOVOの感想
この記事では、『【4Pについて】 どのようにして価値を届けるか?』を解説しています。
【4Pについて】 どのようにして価値を届けるか?
『【ベネフィットについて】 あなたは何を売っているのか?』では顧客にとってのベネフィットを説明し、顧客によってベネフィットが異なるため『【セグメント・ターゲットについて】 誰があなたの商品を買ってくれるのか?』で顧客を分けて狙いをつける説明をしました。
『【差別化について】 あなたの商品でなければならない理由を作る』では、ターゲットに選んでもらえるように、競合よりも高い価値を提供して差別化する方法を説明しました。
この記事では、顧客に価値を提供し、その対価としてお金をもらうための具体的な手段を説明します。
【4P】価値を届けて対価をいただくために
4Pとは、価値あるモノを、顧客に伝え、顧客に届け、対価をもらうことです。
下記4つのそれぞれの頭文字がPであることから、4Pと言われています。
- Product(製品・サービス)—これを通じて顧客に価値がもたらされる
- Promotion(広告・販促)—製品・サービスの価値を顧客に伝える
- Place(流通・チャネル)—実際に顧客に価値を届ける経路
- Price(価格)—集金することで会社に価値の対価がもたらされる
4Pを野菜ジュースを用いて考えてみましょう。
Product(製品・サービス)
野菜ジュースを買うとき、具体的に手に入るモノが製品です。
野菜ジュースを飲むことによって、顧客の欲求が満たされます。
Promotion(広告・販促)
わたしたち顧客が、その野菜ジュースを知る方法です。
テレビのCM・雑誌・コンビニのPOPなどが該当します。
Place(流通・チャネル)
買い手が買う場所、売り手が売る場所が、チャネルとなります。
コンビニ・スーパー・自動販売機・通販などが該当します。
Price(価格)
野菜ジュースの値段です。
わたしたち顧客がお金を払うこと、つまりメーカーが対価を得ることが該当します。

4Pといっても、マーケティングはわたしたちの身の回りで起きているので、理解しやすいですね。
4Pについて
Product(製品・サービス)
まずは、どんな価値を売るかを考えましょう。
売り物は、製品(有形)に限らず、マッサージ・エステ・コンサルティングなどはサービス(無形)自体が売り物になります。
マーケティングの中心にくるのは、やはり「Product(製品・サービス)」です。
「Product(製品・サービス)」を中心に、広告・販路・価格が決まりますので、だから「何を売るか」が重要になります。
製品・サービスが重要なのは、製品・サービスを通して、顧客が勝ちを実現するからです。
あなたはドリルを売ることが目的かもしれませんが、顧客にとってはドリルは単なる手段で、目的は穴をあけることです。
価値を実現するために、製品を買うのであって、その逆はありません。
ただ、「何を売るか」を決めるのは、難しいです。
あなたがパン屋だとして、パンを通して何を売りたいでしょうか。
日曜日の朝、カフェオレと一緒に食べるクロワッサンを買っている顧客は、「優雅なひととき」を買っているし、朝食をつくる時間がなくてサンドイッチを買っているビジネスパーソンは、「時間の節約」を買っています。
つまり、「何を売るか」という問いは、あなたが「どんな顧客の、どのような価値を実現しようとしているのか?」という問いと同じなのです。
「何を売るか」が、あなたの「事業領域」を決める根本的な質問になります。

まずは、どのような価値を顧客に届けるのかを決めることが大切ですね。
Promotion(広告・販促)
製品・サービスを売るためには、その存在やベネフィットを顧客に伝える必要があります。
買ったことがない人に、よいだろうと「感じてもらうこと」が重要になります。
Promotion(広告・販促)の本質は、顧客に「価値を伝える」ことで、キャンペーンや広告などのような「顧客への認知と購買の促進」が該当します。
広告を分解すると、「広告媒体」と「メッセージ」に分解されます。
広告媒体は、テレビ・新聞・雑誌であったり、交通広告や家に届くDM、スーパーやコンビニのPOPなどです。
また、「製品パッケージ」も広告になります。
おいしそうなカレーの写真がパッケージに印刷されているインスタントカレーなども広告媒体になります。
広告で伝える内容が、「メッセージ」で、メッセージの基本的な役割は、買ってもらうために、製品・サービスの差別化ポイントを伝えることが重要になります。
また、「販促」は「販売促進」の略です。
広告が認知を促進する手段であるのに対して、販促はその場での購買を促進する手段になります。
サンプリング・イベント・スタンプカード・値引きなどが「販促」に当たります。

最近では、YouTubeで広めることも広告になりますね。
Place(流通・チャネル)
販路・チャネルとは、簡単に言うと「どこで売るのか」ということです。
店舗・営業パーソン・代理店・自動販売機・通信販売などが該当します。
多くのメーカーは、卸売会社を経由して、小売店の店舗を販路にしていますし、営業担当者が直接訪問して営業する場合、営業パーソンという「人」がチャネルになります。
また、自動車を売るディーラーやテレビ広告を売る広告代理店などのような代理店、インターネットなどの通信販売も重要なチャネルです。

営業パーソンという「人」がチャネルというのが不思議ですね。
Price(価格)
価格は、基本的には「高くするか安くするか」という単純な選択になりますが、マーケティングの中では重要な意味を持ちます。
安すぎると利益が出ず、高すぎると買ってもらえないので、価格の決め方が重要になります。
価格は、顧客にとっての価値が高ければ価格が高くても払ってくれ、価値が低ければ安かったとしても買ってくれません。

顧客にとって価値が高ければ、それにあった価格で買ってもらえますよね。
マーケティングは一貫性が重要
4Pは「価値を提供して対価をいただく」ことを直接的に実現するためのものですが、製品から価格まで一貫性が求められます。
吉野家の牛丼は、安くて早くて手軽なので、人気があります。
もし、吉野家の牛丼がデパートのレストランで3000円で提供されていたら、食べに行くでしょうか?
さらには、4Pとベネフィット・ターゲット・差別化戦略に一貫性があると、製品・サービスが売れるようになります。
マーケティングに良い悪いはあまりなく、一貫性があるかどうかで、売れるか売れないかが決まります。
東京ディズニーランドは、「価値を提供したいかをいただく」ということをきわめて高いレベルで実現したモデルです。

一貫性のあるマーケティングは美しいですね。
【4P】まとめ
ベネフィットを理解し、ターゲット顧客を絞り、差別化戦略をとって、顧客に価値を届ける4Pを施策することが、マーケティングとなります。
4Pのそれぞれがバラバラでも、顧客に価値が届きませんし、マーケティングがバラバラでも、ちぐはぐなマーケティングになってしまいます。
一貫性のあるマーケティングは美しく、目指すべきマーケティングです。

一貫性のあるマーケティングは、言うのは簡単ですが、実行することは難しいですね。
マーケティングは奥が深いですが、『ドリルを売るには穴を売れ』を読むことで、マーケティングの本質に触れることができます。
ぜひ、『ドリルを売るには穴を売れ』を読んでみてください。

このブログでは、他にもマーケティングの本を紹介しています。
こちらの記事から、あなたにピッタリの『マーケティングの本』を見つけてください!
関連記事:【分類別】おすすめのマーケティング本 | あなたにピッタリの本が見つかる!
コメント